あるちゅーるとは?どこで買える?度数から口コミまで徹底調査

コンカフェやキャバクラ、ホストクラブなど水商売のお店を中心に話題となっている「あるちゅーる」。
スティック型のかわいい見た目やゼリー状という新感覚、SNS映えも狙えることから販売開始以来人気が右肩上がりとなっています。

この記事では、「あるちゅーる」の特徴やアルコール度数、フレーバーの種類、どこで買えるのかといった基本情報から、実際に飲んだ人の口コミまで徹底的に紹介します♪
あるちゅーるとは?基本情報まとめ
まずは「あるちゅーる」の基本データを簡単に整理してみましょう。


項目 | 内容 |
---|---|
商品名 | あるちゅーる |
価格 | 249円(税込) |
内容量 | 10g(スティックタイプ) |
アルコール度数 | 15% |
フレーバー | マスカット/レモン |
あるちゅーるは、2024年12月13日に一般・店舗向け販売がスタートしました。
人気YouTubeチャンネル「令和の虎」で紹介されALLを獲得したことで、知名度が急上昇した商品です。
わずか10gというコンパクトサイズながらアルコール度数は15%と驚きのインパクト。



見た目の可愛さからは想像もつかない度数です!
しかもコラーゲンやプラセンタといった美容成分まで配合されており、パッケージも猫の鼻とひげがデザインされていることから「かわいく酔えるゼリー」として一気に注目を集めました。
販売開始からわずか5か月で累計15万本が発注され、全国700店舗以上で取り扱いされるまでに拡大。
2025年6月には、マスカットに加えてレモン味が新登場!
あるちゅーる誕生の背景


「かわいく酔える」をテーマにした新感覚のアルコールゼリー、あるちゅーる。
一般的なボトルに入ったお酒とは、全く異なるタイプのこちらの商品が開発された背景についても紹介していきます。
あるちゅーる開発のきっかけ
あるちゅーる開発のきっかけは、「お酒の場をもっと盛り上げる方法がないか」という発想。
シャンパンやテキーラなど今までも飲みの場を盛り上げるお酒は様々ありましたが、特に新鮮さというものはありませんでした。
そこで生まれたのが、一口サイズのゼリー型アルコールであるあるちゅーるです。
手渡ししやすく、食べさせ合いもできるというのはかなりの新感覚ですよね。



特にコンカフェやホストクラブといった水商売の業種とあるちゅーるの相性はバツグンです!
最初はマスカット味だけでしたが、要望が多かったさっぱり系としてレモン味が新登場。
甘みにはステビアを使用し、すっきりとした後味に仕上げています。
味のバリエーションが増えたことで、その日の気分やテーブルの雰囲気に合わせて選ぶ楽しみも広がりました。
ホス狂い用の「あるちゅーる」とかいうアルコール入りスティックゼリー誕生してて泣いてる。 pic.twitter.com/CLtlvdvs9b
— 歌舞伎図鑑 (@dameantagui) February 21, 2025
あるちゅーるの楽しみ方
あるちゅーるは、ただお酒として楽しむだけではなく、演出小道具としても優秀。
封を開けてそのまま食べられるから、グラスを使わなくてもOK!
本体を持ってお互い食べさせ合うことができるというのも、ホストと姫、コンカフェ嬢とお客さんなどの組み合わせにはたまらない演出です。
- 誕生日や記念日イベントでのサプライズ
- 打ち上げや特別な日のテーブル演出
- 場の雰囲気を一気に盛り上げる演出
どんなタイミングにもかなり使い勝手が良いです◎
見た目の可愛さと写真映えは抜群で、SNSに上げれば話題になりやすいのもポイント。
さらに、美容成分や低カロリー設計といった付加価値もプラスされており、飲みながら美容ケアも叶うという、今の時代にぴったりの商品なのです。



あるちゅーるはスティックを横向きに持って鼻にあてると、わんちゃん、ねこちゃんみたいになるデザインです!
お兄たん、あるちゅーるもありがとうございました🐱💙🙏🏻 pic.twitter.com/T17rjBRpPV
— ༘🦋ハ⩗ワ⼣ᯇㄦ🌛‧˚ (@lilsick_taopai) July 25, 2025
あるちゅーるはどこで買える?購入・仕入れ方法


あるちゅーるを実際に飲んでみたい!お店で取り扱ってみたい!という方のために、購入・仕入れ方法についてわかりやすくご紹介します。
購入方法について
2025年8月現在、あるちゅーるの購入方法は大きく3つあります。
- 公式オンラインショップ
- イベント・ポップアップ
- 一部店舗販売
まず一番確実なのは公式オンラインショップ。
最新フレーバーや数量限定セットが出るのも早く、ケース買いすれば1本あたりの単価もかなり下がります。
イベントや繁忙期にまとめて使いたいなら、ここで押さえておくのが安心です。
ほかにも、ポップアップイベントや展示会などで販売されることもあり、その場で試して購入できるのは大きな魅力。
一部の酒販店や雑貨ショップで取り扱いがあることもありますが取扱店はそう多くないため、見つけられたらラッキーです。
発注の際のポイント
あるちゅーるの人気は販売時点から右肩上がりのため、売り切れてしまうリスクも想定しておきましょう。
イベントや忙しい時期に合わせてまとまった数を仕入れるなら2〜3週間前の注文が目安です。
常温保存OKですが、直射日光は避けるようにしましょう。
箱買いすると保管スペースも必要になるので、その点も事前にチェックしておくと安心です。
あるちゅーるを楽しむ際のポイント


今大人気のあるちゅーる、試してみたいという方も多いのではないでしょうか。
これからあるちゅーるを楽しむ予定の方に向けて、最後に楽しみ方のポイントをまとめました。
- 冷やしておくと飲みやすさがアップ
- 開封後はすぐに消費する
- 過剰摂取に注意
冷やしておくと飲みやすさがアップ
あるちゅーるは常温でも保存できますが、冷やすことでゼリーの食感がより引き締まり、アルコール感もまろやかに感じられます。
開封後はすぐに消費する
あるちゅーるはスティックタイプで持ち運びやすい反面、一度開封すると空気に触れて風味が落ちやすくなります。
過剰摂取に注意
あるちゅーるは1本わずか10gながら、アルコール度数は約15%!
これは日本酒やワインにも相当するアルコール度数です。
油断して何本も口にすると、想像以上に酔いが回ることもあります。
提供する側も飲む側も、体調や酔いのペースを見ながら楽しむ意識が大切です。
まとめ
あるちゅーるは、かわいらしいルックスに反して本格的な度数を持つお酒。
冷やして食べれば、ゼリー特有のぷるんとした食感とフレーバーが広がり、乾杯や差し入れの場面を一気に華やかにします。
販売開始からどんどん夜のお店を中心に人気を伸ばしている新感覚のアルコール、ぜひ一度味わってみてくださいね。
ただ、見た目の可愛さに油断して飲みすぎると、思わぬ酔い方をすることも。
度数やペースを意識しながら、心地よい酔いを楽しめるように心がけましょう。