オリシャンラベルやメニュー表を頼むならキャベル

泥酔キャバ嬢必見!酔わない・酔いにくいお酒の飲み方を徹底解説

キャバクラで働く以上、お酒を飲む機会は避けられません。

「気づいたらベロベロで会話が成り立たなかった」
「酔いすぎてお客さんに失礼なことを言ってしまった」
「二日酔いで次の日の営業に影響が出た」

飲む機会が避けられないからこそ、こんな経験がある人も多いのではないでしょうか?

筆者

事前の対策から、接客中の工夫、酔いに効くと評判の漢方まで、実践的なテクニックを紹介していきます!

目次

泥酔はNG!キャバ嬢が酔いすぎるとどうなる?

キャバ嬢_酔いすぎると

キャバクラで働く以上、お酒を飲むのも仕事の一部。

でも、泥酔してしまうと、お客さんとの関係やお店での評価に悪影響を与える可能性があります。

酔いすぎると仕事に支障が出る!

キャバクラの仕事は、お客さんと楽しくお酒を飲みながら接客すること。

でも、泥酔してしまうと、普段ならうまく対応できることができなくなり、結果的にお客さんに悪い印象を与えてしまうことがあります。

酔いすぎると起こる問題
  • 言動が乱れてしまう
    → 言葉遣いが荒くなる、いつもならスルーできることに反応しすぎてしまう
  • 会話が成り立たなくなる
    → ろれつが回らなくなったり、話が噛み合わなくなる
  • お客さんが冷めてしまう
    → 「可愛い子だと思ったのに、酔いすぎて面倒くさいな…」と思われることも

せっかく指名をもらっても、酔いすぎてまともに会話ができないと、次につながる可能性は大幅に減ってしまいます…。

お店側からの評価も下がる可能性がある

キャバ嬢は、お客さんに楽しい時間を提供するのが仕事だからこそ、泥酔してしまうとお店側の評価も下がる可能性大。

特に高級店や富裕層のお客さんが多いお店では、スマートにお酒を飲めることもキャストのスキルのひとつなので、泥酔はNGです。

酔いすぎてトイレから出てこない、他のキャストやお客さんに絡んでしまう、席で寝てしまう…。

こんなことが続くと、お店側から扱いづらいキャスト認定されてしまい、注意を受けるだけでなく出勤を減らされることもあります。

さらに、同伴やアフターに呼ばれなくなるリスクもあります。

お客さんは、気に入ったキャストと一緒に楽しく飲みたいから同伴やアフターに誘うわけですが、毎回ベロベロになってしまうと「この子と一緒に飲むと大変だな…もう誘うのやめよ」となってしまっても何もおかしくありません。

筆者

アフターに誘われないのはラッキーと思う方もいるかもしれませんが、アフターに付き合うからこそ指名をキープできるケースも少なくありませんよ!

水商売では、お酒と上手に付き合うことが長く働き稼いでいくコツ。

酔わずにお客さんと楽しく飲めるキャバ嬢は、それだけで「また飲みたいな」と思われやすく、指名もどんどん増えていきます。

酔いにくいお酒の飲み方|事前対策編

酔いにくいお酒の飲み方_事前対策編

お酒が入るとテンションが上がり接客しやすくなることもありますよね。

でも、何も準備せずに飲むと、すぐに酔いが回ってしまって泥酔まっしぐら…。

特に「今日はハードそうだな」と思う日は、事前に対策をしておくだけで、お酒の回り方が全然違います!

ここでは、飲む前にやっておくべき酔いにくい工夫を紹介します。

空腹で飲まない!事前に食べておくべきもの

お腹が空っぽの状態でお酒を飲むと、アルコールの吸収が一気に進み、一杯目からすぐに酔いが回ってしまいます。

仕事前には軽くお腹に入れておくだけで、酔いにくさが段違いです。

飲む前におすすめな食べ物
  • 乳製品(牛乳・ヨーグルトなど)
    → 胃の粘膜を保護して、アルコールの吸収を遅らせる
  • オリーブオイル・ナッツ類
    → アルコールの吸収をゆっくりにする
  • たんぱく質(チーズ・サラダチキンなど)
    → 胃にしっかり残って吸収を抑える

飲む前に炭水化物(パンやパスタ)だけを食べると、すぐに消化されて逆効果になることもあるのでここは注意!

「出勤前に軽く食べるならサラダチキンとチーズ」
「仕事前にナッツをつまんでおく」

こんな工夫で、飲み始めのコンディションがかなり変わります。

飲む前にウコン・ヘパリーゼを活用する

お酒の分解をサポートする成分を事前に摂っておくと、酔いにくくなる&二日酔いしにくくなるのでおすすめです。

「飲む前にウコン!」はお酒を飲む人の鉄則。

肝臓の働きを助けるクルクミンがアルコールの分解をサポートしてくれるので、悪酔いしにくくなります。

ウコン系ドリンクはコンビニでも買えるので、仕事前に1本飲んでおくと良いでしょう。

筆者

なかでも人気があるのが、最近だとヘパリーゼですね。

ヘパリーゼは肝臓の負担を軽くしてお酒が回るのを遅らせる効果が期待できます。

ドリンクタイプと錠剤タイプがあるので、自分の好みに合わせて。

ヘパリーゼ
出典:ゼリア新薬

酔いにくいお酒の飲み方|接客中編

酔いにくいお酒の飲み方_接客中編

事前に対策しても、お酒を飲んでいる以上、時間が経つと酔いが回ってきます。

しかし飲み方を工夫するだけで、酔い方をコントロールすることは可能!

お客さんには飲んでいると思わせつつ、実はそこまで飲んでいない…そんなスマートな飲み方をマスターできる飲み方を伝授します!

チェイサー(水)をこまめに挟む

お酒の合間に水を飲むことで、アルコールの吸収を遅らせる&悪酔いを防ぐことができます。

とはいえ、お客さんの前で堂々と水ばかり飲んでいると不満に思われてしまうこともあるので、さりげなくチェイサーを挟むのがポイント。

お客さんが席を外しているタイミングでもよいですし、自分がトイレに立ったタイミングで裏でこっそり飲むのもOK。

お客さんの席で飲むなら、「たくさん飲んでおしゃべりしてたらめっちゃ喉かわいちゃった~」なんて言いながらさりげなくチェイサーを挟むといいでしょう。

筆者

お客さんの酔い具合では、こちらが何を飲んでいるかなんて気にしなくなってきます(笑)

お酒の種類や飲み方を工夫する

同じアルコールでも飲む種類やペースによって酔い方が変わるので、少しでも酔いにくいチョイスをするのも大切です。

酔いやすい酔いにくい
甘いカクテル・炭酸系(シャンパン)・ショット系(テキーラ・イエガーなど)お湯割り・水割り・アルコール度数の低いお酒

甘いカクテルや炭酸系は飲みやすくてゴクゴクいけますが、そのぶん アルコールが体に回るスピードも速いです。

一方で、水割りやお湯割りなど、アルコールの濃度が低いものを選べば同じ量を飲んでも酔いにくくなります。

酔いにくいお酒をペース配分しつつ飲めば、営業終了までにべろべろになることはないでしょう。

また、キャバクラでは事前に黒服に頼めば、テーブルで作らない系のお酒は薄くしてくれたり、フェイクドリンクにしてくれるのは当たり前。

つらいと感じたらまずは黒服に相談してみましょう。

「飲んだふり」でうまく乗り切る

「今日はあまり飲みたくないけど、お客さんが飲ませたがる…」

そんなときは、飲んだふりをしながら、できるだけお酒を減らさないように工夫するのも大事です。

飲んだふりのコツ
  • グラスを持ち上げるタイミングを調整する(口に運ぶだけで飲んだように見せる)
  • 飲んだ量よりも酔っているような演技をする
  • お客さんに注がれる前に、自分でお酒を薄める

特に、飲みの場が盛り上がってくると、誰がどれだけ飲んでいるか細かくチェックされにくくなるので、「楽しそうに見える」飲み方をしながら、実際のアルコール摂取量を減らすのが上手なキャバ嬢のテクニックです。

悪酔いしない!?最終兵器の漢方を紹介

酔わない_漢方

「どんなに気をつけても、やっぱり酔ってしまう…」
「翌日の二日酔いがひどくて仕事がつらい…」

そんな人におすすめなのが、悪酔いや二日酔いを防ぐための漢方薬 です。

お酒の分解をサポートし、翌日の体調もラクになるため、飲みの席が多いキャバ嬢にとって強い味方になってくれます。

ここでは、特に効果が高いと話題の「五苓散」「黄連解毒湯」 を紹介します。

五苓散(ごれいさん)|水分バランスを整えて悪酔いを防ぐ

五苓散は、体内の水分バランスを整えて、アルコールの分解を助ける漢方です。

お酒を飲むと体内の水分が不足しやすく、これが悪酔いや二日酔いの原因になります。

五苓散を飲むことで、余分な水分を排出しながら必要な水分を体にキープできるため、むくみや頭痛を防ぎつつ、酔いが回るのを遅らせる効果が期待できます。

おすすめの飲み方
飲む前に1包 → 酔いにくくなる
飲んだ後に1包 → 二日酔い予防

五苓散はドラッグストアやネットでも購入できるため、仕事用のポーチに入れておくと安心 です。

五苓散

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)|顔の赤み・ほてりを抑えてシャキッとする

「お酒を飲むとすぐ顔が赤くなる…」
「酔うと体がほてってダルくなる…」

そんな人におすすめなのが、黄連解毒湯

アルコールによる血流の過剰な活性化を抑え、顔の赤みやほてりを和らげる効果があります。

酔って火照った状態をスッキリさせるため、シャキッとした状態をキープしやすくなるのが特徴です。

おすすめの飲み方
飲む前に1包 → 酔いすぎ防止
酔った後に1包 → 顔の赤み・ほてりを抑えてスッキリする

「お客さんの前で顔が真っ赤になるのが恥ずかしい…」という人には特におすすめ。

水商売のプロ御用達の漢方 とも言われているので、持っておくと重宝します。

黄連解毒湯

まとめ

キャバ嬢やホストなど水商売の仕事ではお酒を飲む機会が多いですが、酔いすぎてしまうと仕事に支障が出たり、指名やお店からの印象にも影響を与えることがあります。

酔いにくい飲み方を意識し、泥酔を防ぐことが大切!

こちらの記事の内容を参考に酔わない飲み方を身につけて、楽しくスマートに接客しながらしっかり稼いでいきましょう!

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次