オリシャンラベルやメニュー表を頼むならキャベル

ラウンジ嬢とキャバクラ嬢の違いを徹底調査!あなたが向いているのはどっち?

「水商売の仕事に興味はあるけど、ラウンジとキャバクラってどう違うの?」
「どっちが自分に向いてるんだろう…」

と悩んでいる方のための記事内容となっています。

ラウンジ嬢とキャバ嬢はどちらもお酒を提供しながら接客する仕事ではありますが、実は働き方やお客さんとの距離感、稼ぎ方など細かな部分に違いがあります!

この記事では、ラウンジ嬢とキャバ嬢ぞれぞれの特徴や向いている女性のタイプを具体的に紹介し、自分に合ったお店を選ぶためのポイントも併せて解説します。

筆者

自分がどういった夜職を選ぶのか、働き方を考えるうえでのヒントにしてくださいね!

目次

ラウンジ嬢とキャバ嬢の違いとは?

ラウンジ嬢とキャバ嬢_違い

同じ水商売とはいえ、ラウンジとキャバクラでは働き方に大きな違いがあります。

まずは、ラウンジ嬢とキャバ嬢の代表的な違いを比較していきましょう!

ラウンジ嬢とキャバ嬢の違いとは?
  • 接客スタイルの違い
  • 働く際の身だしなみの決まりの違い
  • 時給・稼ぎ方の違い
  • 出勤スタイルやシフトの違い

接客スタイルの違い

キャバクラの場合、お客さんが席で快適に過ごせるように完璧に「接客」するのが仕事。

具体的に言えば、テーブルをキレイな状態でキープしたり、おしぼりを渡したり、灰皿を交換したり…といった細かな業務が必須です。

しかしラウンジはこのような接客業務は一切不要。

お客さんの隣に座って、ただ一緒に飲みに来た男女のような感覚でおしゃべりし、お酒を楽しむだけでOKです。

相手はお客さんという立場なので、あくまで失礼のない態度や場を盛り上げる努力は必要ですが、キャバクラのように名刺を渡したりラインを交換したりといった自分自身の売り込みも不要です。

筆者

他の夜職と比較しても珍しいので、この部分が会員制ラウンジの求人では魅力として大きく打ち出されています!

働く際の身だしなみの決まりの違い

キャバ嬢と言えば、きらびやかなドレスや完璧なヘアメイクをイメージする方も多いはず。

そしてそのイメージは正解です。

キャバクラで働く場合、ヘアセットは基本必須ですし、華やかなデザインのキャバドレスと言われるような服装で働くことがルールとなっています。

しかし会員制ラウンジの場合、キャバクラとは反対にきらびやかなドレスや完璧なヘアメイクはNG。

どちらかというと、ワンピースに自分で巻き下ろした髪のようなナチュラルな身だしなみが求められます。

キャバクラで働いていた女性がそのままの感覚で会員制ラウンジの面接に行ったら帰されてしまった…なんて話もあるくらい、求められる身だしなみは全然違うのです!

時給・稼ぎ方の違い

キャバクラは時給制で、さらに指名や同伴、ドリンクなどの売上に応じてインセンティブが発生します。

そのぶん、時給相場は高く、都心の高級店では時給6,000円を超えることも珍しくありません。

一方でラウンジの場合、時給はキャバクラよりも低めで3,500円~が相場。

それでも会員制ラウンジは稼ぎやすいと言われている理由は以下の通りです。

  • 会員制ラウンジはノルマやペナルティが一切ない
  • キャバクラは保証期間が切れると時給が下がることもあるが会員制ラウンジは一定
  • 会員制ラウンジの小計バックはMAX50%など高額になる

時給はキャバクラの方が高いですが、安定した稼ぎは会員制ラウンジの方が狙いやすいというイメージを持っておくと良いでしょう。

出勤スタイルやシフトの違い

キャバクラは基本的に出勤が多ければ多いほど良いとされ、週4〜5日、長時間出勤が求められる店舗も少なくありません。

求人を見ると週2や1日3時間から・終電上がりOKなどと書かれている場合も多いのですが、実際はそうはいきません…。

詳細については以下の記事をご覧ください。

当日欠勤や無断欠勤があるとペナルティがあることも。

対してラウンジは、シフトの自由度が高く、「週1日・2〜3時間だけ」という出勤スタイルも可能で、お店に登録さえしておけば月に1回だけの出勤といったイレギュラーな働き方にも柔軟に対応してもらえます。

筆者

ラウンジバイトが学生さんや副業組に人気なのはこのためです。

むしろ会員制ラウンジの場合、レアな女性ほど男性から注目されやすいという傾向があるので、出勤日数が多ければ多いほど喜ばれるキャバクラとは方針が全然違います。

ラウンジ嬢に向いている女性のタイプ

ラウンジ嬢_向いている女性

会員制ラウンジは、キャバクラと比べると自由度が高く、接客スタイルについても営業不要でライト。

ここでは、ラウンジ嬢として活躍しやすい女性のタイプを解説していきます。

ラウンジ嬢に向いているのは…
  • 派手な営業が苦手な人
  • 学生や副業で働きたい人
  • 自然体で接客したい人
  • とにかく容姿に自信がある人

派手な営業が苦手な人

ラウンジには、キャバクラのように営業ノルマやLINE営業がないため、「ガツガツ営業するのが苦手」「売上争いが怖い」と感じる人にとっては安心して働ける環境です。

中には、「女の子同士で張り合う雰囲気が苦手で…」という理由からラウンジを選ぶ人も。

会員制ラウンジはそもそも女の子用の名刺もなければ、LINE交換も必須ではありません。
お客さんを呼ぶための営業については、お店にいるスタッフが担当するのが基本です。

学生や副業で働きたい人

シフトが自由なラウンジでは、学業や本業と両立して働いている人も多め。

平日数日だけの出勤や、月に数回だけ働くスタイルもOKなお店が多く、融通がききやすいです。

たとえば、「平日は授業が詰まってるから、土曜日のみ出勤」「本業の繁忙期を避けて月に2~3回だけ働く」など、スケジュールを自分で調整できるのがラウンジの魅力のひとつです。

自然体で接客したい人

ラウンジでは、キャバクラのようにがっつりメイクやヘアセットが求められず、服装も私服。

ナチュラルな雰囲気で働きたい方にはキャバクラよりも会員制ラウンジがおすすめです。

もちろんお店によって最低限のドレスコードはありますが、清潔感があって上品なワンピースにヒールがあればどのお店でも基本はOKです。

筆者

ただし、後程詳しく解説しますが…ガッツリメイクやヘアセットをしなくても十分な美しさのある容姿レベルの高い女性しか会員制ラウンジで働くことはできません…。

とにかく容姿に自信がある人

会員制ラウンジは夜職の中でもダントツで、採用されるための敷居が高い業種です。

例を挙げると、キャバクラの場合は普通レベルの容姿でも高級店を狙わなければ十分採用される可能性はありますし、仮に中の下くらいの容姿レベルだったとしても地方都市のキャバクラなら普通に採用されることも…。

しかし会員制ラウンジは現状都内の一部にしか存在しておらず、店舗数が少ないということもあって採用基準は非常に高く設定されています。

最低でも学年でトップクラス、できるなら学校で一番かわいい!と言われるくらいの容姿レベルがある方は、会員制ラウンジの採用も夢ではありません。

キャバ嬢に向いている女性のタイプ

キャバ嬢_向いている女性

キャバクラは華やかそうに見えながら、実はシビアな売上競争がある場所。

だからこそ「向き・不向き」は意外とはっきり出ます。

ここでは、キャバ嬢に向いているタイプを具体的に紹介していきます。

キャバ嬢に向いているのは…
  • 人と話すのが好きで、聞き上手な人
  • ガッツや負けん気がある人
  • 自分自身を商品として売り込める人
  • SNSや営業が苦にならない人

人と話すのが好きで、聞き上手な人

キャバクラの基本は会話。

お客さんとの何気ない会話から信頼関係を築き、リピーターにつなげていきます。

そのため、話すのが好きな人はもちろん、「聞き役」にまわれるタイプも向いています。

会員制ラウンジは素人の女性と話したいという男性の需要があるためプロ感はそこまで求められませんが、キャバクラの場合はキャバ嬢というトークのプロと話したいという需要があるため、会話がうまい女性が有利です。

ガッツや負けん気がある人

キャバクラは売上や指名本数などがランキングに影響する世界。

会員制ラウンジはそういったことが一切ないため、あからさまに人気度合いが数値化されるのはキャバクラの特徴です。

となると、競争の中で「悔しい」と感じたり、「次は絶対に指名してもらう!」と燃えられる人は、キャバクラで大きく伸びる可能性があります。

逆に、そういった争いや数字にストレスを感じやすい人にはプレッシャーが大きすぎるかもしれません。

自分自身を商品として売り込める人

キャバ嬢は商品として見られる職業です。

だからこそ、清潔感やおしゃれはもちろん、自分に似合うメイクや髪型を研究して、常にベストな状態を保つ努力が必要です。

とはいえ、生まれ持った美貌だけが武器になるわけではなく「どう見せるか」が大事。

キャバクラは会員制ラウンジとは違い、メイクや服、髪形を工夫することが可能だからこそ、自分の魅力を知って工夫できるタイプが強いです。

SNSや営業が苦にならない人

今のキャバ嬢は、店内での接客だけではなく、Xやインスタグラムを活用したSNSでの営業活動も重要です。

SNSを活用することにより、それがなければ知り合うこともなかったような人が来店してくれたり、遠方からの来店などがあることも珍しくありません。

マメに連絡を返せる人や、SNSでの発信が好きな人には向いているお仕事です。

逆に、こうした動きが苦手であったり、夜職をしていることは絶対にバレたくないという人の場合、露出の一切ない会員制ラウンジの方が向いているでしょう。

【ラウンジ?キャバクラ?】働く目的から考える選び方

水商売を始めようと思ったとき、最初に考えてほしいのが「自分は何のために働くのか?」という目的です。

この目的が明確になると、ラウンジとキャバクラどちらが自分に合っているのかが見えやすくなります。

というわけで最後に、夜職で働く目的別に、向いている業種を比較してみましょう。

働く目的向いている業種理由
短期間でガッツリ稼ぎたいキャバクラ高時給+売上に応じたバック制度あり。営業努力次第で収入が大きく変わる。
昼職と両立しながら副業したいラウンジ出勤自由・ノルマなしのお店が多く、週1〜2の勤務でもOK。営業ノルマのプレッシャーが少ない。
人間関係がゆるい職場がいいラウンジ派閥が少なく、マイペースに働ける環境が多い。お客さんも会員のみで精神的な負担が軽い。
トークに自信があるキャバクラ接客スキルや営業力が評価されやすい。自分次第で人気嬢になれるチャンスがある。
営業が苦手だけど稼ぎたいラウンジキャバクラとは違ってLINE交換や日常的な営業などの必要性が一切ない。

目的別にこうして比べてみると、単に「時給が高いかどうか」だけでなく、自分の性格やライフスタイルに合っているかどうかが重要だとわかります。

たとえば、「バリバリ稼いで夢を叶えたい!」という人はキャバクラで努力して売上を伸ばすのが◎。

逆に「今の仕事を続けながら少しだけ稼ぎたい」「接客に疲れたくない」という人は、自由度の高いラウンジの方が続けやすいはずです。

目的と向き合いながら、自分にとって無理なく働ける場所を選びましょう。

まとめ

ラウンジとキャバクラはどちらも水商売の一種ですが、接客スタイルや出勤の自由度、お給料の仕組みなどに違いがあります。

ラウンジはノルマなしでマイペースに働きたい人や自由に働きたい人に向いている一方、キャバクラは短期間でしっかり稼ぎたい人や、指名をとって自分の実力を試したい人にぴったりです。

自分の性格やライフスタイル、働く目的に合わせて選ぶことで、水商売での毎日がぐっと働きやすくなりますよ。

どちらが「良い・悪い」ではなく、あくまで「自分に合っているかどうか」が大事。

体験入店や面接でしっかり見極めながら、無理なく続けられる環境を見つけていきましょう。

シェア!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次