コンカフェにおける指名制度の代わり「推し制度」を徹底解説

実はコンカフェでは一般的な指名制度が導入されていないということを知っていますか?
自分の席についてくれるキャスト・スタッフをお客さんが指名できる仕組み。
キャバクラやホストクラブでは導入されているシステム。
コンカフェでは指名制度がない代わりに、推し制度という形でお客さんとキャストの関係を作っています。
筆者この記事では、これから働きたい人にも、遊びに行きたい人にも役立つ推し制度の基本、メリット・デメリット、活用法をまとめました。
指名制度とは?コンカフェに存在しない理由も解説
まずは一般的な指名制度の意味と、なぜコンカフェに指名制度がないのかをわかりやすく解説していきます。
指名制度=お気に入りキャストを指定して接客を受ける制度
指名制度とは、お気に入りのキャストを指定して、その人に接客してもらえる制度のこと。
キャバクラやホストクラブなどの飲み屋さんでは一般的な仕組みです。
指名されたキャストには、指名料としてバックが入ります。
お客さんは指名料を払うことで、好きなキャストと確実に話せる時間を確保できるわけです。
しかしコンカフェでは基本的にこの指名制度がありません。
なぜなら、指名制度を導入すると法律的に問題が出てくる可能性があるからです。
コンカフェで指名制度を導入すると違法!?
コンカフェの多くは飲食店営業許可だけで営業していますが、実はこの許可だけでは接待行為ができません。
接待行為とは、お客さんの隣に座ったり、お酌をしたり、特定のお客さんに付きっきりで接客すること。
指名制度を導入すると、この接待行為に該当する可能性が高いんです。
接待行為をするには、風俗営業許可という別の許可が必要になります。
しかし許可を取るのは手続きが複雑で、営業時間などの制限も厳しくなります。
だからこそ、多くのコンカフェでは指名制度を導入していないのです。
指名制度の代わりに存在するコンカフェの推し制度とは
コンカフェでは指名制度の代わりに、お客さんが推しを応援するための仕組みが用意されています。
ここからは、推し制度の具体的な内容を見ていきましょう。
推し制度の基本的な仕組み
推し制度とは、簡単に言えばお気に入りのキャストを応援するための仕組み。
具体的には、こんな方法でお気に入りのキャストを応援することでお客さんはコンカフェに通う楽しみを作ります。
キャストドリンク
推しのキャストにドリンクをプレゼントすること。
お客さんがドリンク代を払うと、キャストにドリンク+ドリンクバックが入ります。
キャストと少し話す時間も作れるので、推し制度の中でも多くのお客さんが楽しんでいます。
チェキ撮影
推しのキャストと一緒に写真を撮れるコンカフェならではのサービス。
撮った写真はその場でもらえて、キャストがイラストやメッセージを書いたりします。
お客さんに撮っては記念になり、キャストにはチェキバックが入るので、両方にとって嬉しい制度です。
推し制度と指名制度の違い
推し制度と指名制度の一番の違いは、行ってしまえばスタンスです。
指名制度は、お金を払って特定のキャストに接客してもらう仕組み。
つまり、接客を買う形になります。
推し制度はお金を払って推しを応援する仕組みであり、接客を買うのではなく応援するという形です。
よって推しのキャストが必ずしも自分のテーブルに来てくれるわけではありません。
| 制度 | 目的 | 接客 |
|---|---|---|
| 指名制度 | 特定キャストの接客を買う | 指名したキャストが付く |
| 推し制度 | 好きなキャストを応援する | 必ずしも付くわけではない |
この違いがあるからこそ推し制度は接待行為に該当しません。
あくまで応援であって、接客を指定するわけじゃないという建前になっています。
推し制度がある店・ない店の見分け方
推し制度があるかどうかは、メニューを見れば分かります。
キャスドリ(キャストドリンク)、チェキ、推し会員カードなどの記載があれば、推し制度がある店です。
メニューに推しイベントやバースデーイベントの案内があることも。
逆に、こういった記載がなければ、推し制度はないか、あまり力を入れていないお店です。
普通のカフェとして営業しているコンカフェもあります。
働く前や遊びに行く前に、お店の公式サイトやSNSをチェックしてみるといいですよ。
推し制度がしっかりしてる店は、SNSでも積極的に情報を発信しています。
コンカフェキャストの推し制度活用法
推し制度はお客さんがコンカフェを楽しむためのものであると同時に、キャストが働く際の目標やモチベーションになるという意味でも意外と重要です!
コンカフェで働く際に推し制度をどのように活用するか、また推し制度によって稼げる相場についても確認していきましょう。
キャストとしての推し制度活用法は?
キャストとして働くなら、まず推し制度によるバックをしっかり理解しましょう。
キャストドリンクやチェキで、自分にどれくらいバックが入るのか確認しておくことが大事です。
また、コンカフェの推し制度をしっかり活用するなら推されやすい接客を意識することも重要。
- 笑顔で明るく接客する
- お客さん一人一人の名前を覚える
- 会話を楽しむ
こういった基本的なことができると、推してもらえる可能性が高くなり、稼げるお給料も実質アップします。
最近の事情で言うならSNSで発信することも効果的。
出勤日を告知したり、お店での出来事をつぶやいたりすることでファンとの距離を縮めることができるので、コンカフェで働くならSNSはかなり重要になってきます。
推し制度ごとのバックの相場
推し制度で一般的な内容と、だいたいの相場を紹介します。
キャストドリンク
お客さんが支払う料金は1,000〜2,000円くらい。
バックは店によって違いますが、500〜1,000円くらいが相場です。
イベントなどでシャンパンを扱う場合は通常のドリンクバックよりも高額のバックが付きます。
チェキ撮影
500〜1,500円程度で、全額バックになるケースが多いです。
複数枚撮れるセットメニューがあるお店も。



コンカフェの時給はキャバクラなどと比べると安いですが、こうしたバックを含めると月に意外と大きな金額を稼げたりもします!
コンカフェにおける推し制度のメリット・デメリット
最後に、推し制度のメリット・デメリットも整理しておきましょう。
メリット: お客さんから応援されることでバックが増える
キャストにとって、推し制度の一番のメリットはバックが増えること。
キャストドリンクやチェキが入れば入るほど、収入が増えます。
デメリット: 推しを獲得するまでが大変
推しを獲得するまでが大変なのが、一番のデメリット。
新人のうちは、なかなか推してもらえませんから、地道に接客を続けて、少しずつファンを増やしていく必要があります。
また、コンカフェに来るお客さんの中には一線を越えてこようとする人もゼロとは言い切れません。
推し活の度を越えると連絡先を聞かれたり、待ち伏せされたり、最悪の場合ストーカーなどのトラブルに巻き込まれる可能性もゼロではありません。
コンカフェで働くならお客さんとの距離感をしっかりとキープすることが大切です。
まとめ
コンカフェには指名制度というものが存在しません。
しかしその代わり、指名制度なしでも、推し制度という形で応援してもらえる仕組みがあります。
お客さんは自分のお気に入りの女の子を応援するという形で推し制度を楽しめますし、働く側は推し制度によってドリンクバックやチェキバックが入ったり、お仕事のやりがいにもつながります。
自分を推してくれるファンとの距離感さえキープできれば、推し制度はコンカフェにおいてお客さん・キャスト双方にメリットがあるので、上手に活用していきましょう!
